INTERLOG Company

アクセス解析の種類!

アクセス解析を行うツールには、大きく分けるとデータの取得方法で異なる3つに分類されます。
それぞれの解析方法や特徴などを以下に説明致します。





   -  パケットキャプチャリング型  Webサーバログ型  Webビーコン型(タグ貼り付け型)
 解析方法 Webサーバがやりとりする回線を流れるパケットをキャプチャリングして、アクセスデータを記録します。 オンプレミス環境などでサーバにアクセス解析ソフトをインストールしてWebサーバのアクセスログを解析します。    JavaScriptのタグを解析対象ページに張り付けて、アクセスが発生するたびに、解析サーバへ訪問者の情報を集積します。
 メリット 他の方式では解析しにくい動的生成ページや、分散したWebサーバも、自在にリアルタイム解析できます。 Webサーバのログを解析するため、解析ソフトがあれば、新たに解析するための作業は不要です。
金融系や官庁など外部にアクセスログを出せない企業ではセキュリティを担保できます。
今、規制を検討されている cookie(クッキー)を使用しなくても解析ができます。
Webサーバログ形式に関係なく、情報が取得できます。また、解析したいページにタグを貼りつけ必要な情報のみが取得できます。
 デメリット 理論的には、最も詳細なデータが取れますが、ハードウェアコストの導入コストや運用コストが最も高く、大規模サイト向けと言えます。 分析項目が多く、最も汎用性が高いですが、ログすべてを対象とするため、大規模サイトでは解析時間が長かったりします。 解析するページに、必ずタグを貼りつける必要があります。PDFなどタグを貼りつけられない場合は仕掛けが必要です。
ほとんどがサービスとして提供されるため、アクセスログはサービス業者が管理しますので不安もあります。
 ユーザー?  - ・サイト全体のアクセスをセッション数やPV
 数などでレポートしたい。
・サーバへの負荷などヒット数も含めサーバ
 の情報をレポートしたい。
・無償でアクセス解析をしたい。
・有償でEC関連のマーケティングの詳細な
 情報を取得したい。
 
 製品   - ・Angelfish
・Urchin
・Matomo(ログ型解析には仕掛けが必要!)
・Webalizer
・Google Analytics
・その他無償サービス
・その他有償サービス
























アクセス解析 用語集

アクセス解析ツールを利用して有効なアクセス解析をおこなうために、基本用語の意味をよく理解しアクセスデータを分析する目を養いましょう。


● ユニークユーザー(訪問者)
  重複しない唯一の訪問者のことです。簡単に言いますと、あなたのサイトに何人のお客様が訪問したかということです。
  これは、IPアドレス+UserAgent のトラッキング方法ではレポートしてもほとんど数字に意味がありません。

● セッション
  Webサイトを訪れたユーザーが、サイト内で行う一連の行動をまとめて 1セッション と言います。
  つまり、ユーザーが www.interlog.co.jp にアクセスしページを閲覧して、 その後 www.interlog.co.jp から
  離脱するまでを1セッションとカウントします。
  通常、30分間新たなページビューが発生しない場合に、離脱と判断します。

● ページビュー
  ユーザーがブラウザで1ページ表示することを 1ページビュー と言います。
  通常の解析設定では、下記拡張子のファイルをブラウザで表示しても、ページビューとカウントしないよう
  設定されています。 → gif, jpg, jpeg, png, js, css, cur, ico, ida

● セッションとページビューの関係
  1セッション =  n ページビュー となります。
  例) ユーザーが www.interlog.co.jp にアクセスし3ページを閲覧して、 その後 www.interlog.co.jpから離脱した場合
      → 1セッションで3ページビューとなります。

● ヒット
  1ページビュー =  n ヒット となります。
  ウェブサイト上のファイルに対して、訪問者のサーバからのリクエスト数を、ファイルが画像ファイル、HTML
  ページ、MP3ファイルであるなどのファイルタイプに関わらず、単純に数えたものです。

● プロファイル
  プロファイルとは、レポートで使用するデータを定めた一連のルールです。 プロファイル情報には、追跡するドメインや
  サブドメイン、特定のページやディレクトリのデータのみを収集するかどうか、ユーザーのアクセス レベル、目標到達プロセスと
  目標の設定などが含まれます。

● フィルタ
  トラフィック データに適用されるテキスト文字列または正規表現です。 フィルタは、レポートに表示される前に
  トラフィック データを処理し、特定のページビューを除外したり、データを変換してレポートをわかりやすくするために
  使用されます。

● ロボット(クローラー )
  検索エンジンのデータベース、インデックスを作成するために、Web上の文書や画像などを周期的に取得し、
  自動的にデータベース化するプログラムです。 「ボット」、「スパイダー」などとも呼ばれます。

● CPC( Cost Per Click:クリック単価制 )
  広告の表示回数に関係なく、広告主が広告のクリック数に応じて一定の金額を支払う広告モデルです。
  クリック課金制 (PPC) と呼ばれることもあります。

● キャンペーン関連の用語
  キャンペーン :「サマーキャンペーン」などの商品プロモーション
  メディア: 検索エンジンオーガニック、検索エンジンCPC、メール、バナー広告など
  ソース:Google、YAHOO、メールマガ、参照元(リファラー)など

アクセス解析選択のポイント

自社サイトの目的から、3種類のアクセス解析ツールからどれを選択するの大事なポイントです。


●ECサイトのように商品を購入してもらう、会員に登録してもらうことが目的

 ・Webビーコン型のツールを選択した方がよいでしょう。

 ・Webビーコン型のツールは、集客情報やコンバージョン情報などレポートします。

 ・Webビーコン型の有償ツールか無償ツールを選択するかは、サイトの規模などによってご検討ください。


●自社の事業内容や商品などの告知が目的

 ・Webサーバログ型のツールを選択した方がよいでしょう。

 ・Webサーバログ型のツールのレポート項目は少なくわかりやすいですが、Webビーコン型のツールはレポートが複雑です。

 ・一般的には、Webサーバログ型の無償ツールをご検討ください。

 ・セキュリティを担保したい場合は、有償のツールを選択してください。

 ・企業のコンプライアンス上、無償のツールを使用できない場合は有償のツールを選択してください。